top of page

鵜飼
ブログ
鵜飼に関するニュース、情報、知識、魅力、楽しみ方など幅広くお伝えしていきます。
検索


「おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな」
芭蕉が1686年に岐阜を訪れた際に、長良川で詠んだといわれるこの句は、鵜飼を詠んだ最も有名な当地句の一つです。
2021年3月30日読了時間: 1分


鵜飼桜
金華山の山麓に鎮座する岐阜護國神社には「鵜飼桜」と呼ばれるエドヒガンザクラの大木が植えられています。根本から二股に分かれているその幹周りは、2.5mもあり高さは8mを越えています。 傍に佇む大きな石灯籠と共に、大幹には苔がむしシダ類が生える大樹が醸し出す荘厳な雰囲気は見る者...
2021年3月15日読了時間: 2分


真冬の鵜舟
清く澄んだ長良川に浮かぶ真冬の鵜舟。船体に使われたコウヤマキの色合いが、うっすら雪化粧をした金華山や、長良川の蒼さと相まって、とても美しく感じられます。 なぜか一艘の鵜舟だけ、ブルーシートが外されていました。ふと、ブルーシートなどなかった時代に想いをはせてみました。...
2021年2月21日読了時間: 3分


岐阜市からの成人祝い
2021年の岐阜市の成人式は残念ながら延期となりましたが、新成人にはお祝いの品が配られました。 岐阜市のいろいろな施設や地元チームの試合への招待券が入っています。その中には、長良川うかいミュージアムの招待券や鵜飼観覧船の乗船割引券もあります。...
2021年1月17日読了時間: 1分


こよみのよぶね 2020
2020(令和2)年12月21日(月)冬至の日、鵜飼観覧船のりば付近から長良川右岸プロムナード一帯にかけて「こよみのよぶね」が行われました。 「こよみのよぶね」とは毎年冬至の日に鵜飼で有名な岐阜・長良川に、1から12の数字とその年の干支をかたどった巨大な行灯を載せた鵜飼観覧...
2020年12月27日読了時間: 1分


第1回 鵜飼のおもてなし達人講演「観覧船の運営で苦労したこと」
2020(令和2)年12月12日土曜日 13:00より、長良川うかいミュージアム四阿において、林素生 鵜飼観覧船事務所 所長による講演会「観覧船の運営で苦労したこと」が開かれました。これは長良川鵜飼文化応援団の活動の一環として行われたものです。...
2020年12月27日読了時間: 1分


鮎の赤煮
川漁師が獲れたての鮎をさっと煮て、食べたと云われる”赤煮”のつくり方をご紹介します。 漁師さんから聞いたレシピを私なりにアレンジしました。好みを応じて調合は変えてください。 ザラメ 大さじ2杯 酒 80cc みりん 80cc 醤油 40cc 鮎 5匹から10匹...
2020年12月9日読了時間: 1分


長良川の漁 瀬張り網漁
長良川の伝統漁法には、鵜飼の他に梁(やな)漁や瀬張り網漁などがあります。 今回ご紹介する瀬張り網漁は、秋に産卵場に向かう落ち鮎を驚かせ、止まったところを手投網で捉える漁法です。 写真は関市小瀬の長良川に組まれた「そじ」と呼ばれる瀬張り網漁の仕掛けです。この仕掛けは「まわり」...
2020年11月29日読了時間: 1分


鵜供養と鵜の検診
10月15日に今季の活動を終えたぎふ長良川鵜飼ですが、毎年、伝統を守ってくれた主役の鵜に感謝を表すため、鵜飼終い後最初の日曜日に「鵜塚」で法要が行われます。また、鵜匠や岐阜県俳人協会の皆さんが、鵜供養(秋の季語)を題材に詠んだ短冊を流します。...
2020年10月28日読了時間: 1分


鵜飼じまい
10月15日は今季の鵜飼最終日でした。 私たち長良川鵜飼文化応援団は、コロナ禍の中、チラシを手渡ししない、QRコードで動画のリンクを案内するなどの工夫を凝らし、「敢えてチラシ配り」と呼ばない宣伝活動をいたしました。 観覧船の多くのお客様が、立ち寄ってチラシを手にしてください...
2020年10月17日読了時間: 1分
bottom of page
